月別アーカイブ: 2018年10月

「哀愁の街に霧が降る」

 これぞ『昭和』!という歌にまた出くわした。「哀愁の街に霧が降る」このタイトルだけで昭和歌謡の代表として資格充分、歌詞など要らないくらいだ。これもまた何処かでやはり聴いたことがあるような、記憶の片隅にあったようななかったような、全ては“霧の中”だが、じっくり聴いてみると、やはりどうにも浸みるのである。

   作詞 佐伯孝夫
   作曲 吉田 正
   歌 山田真二、久保浩

 日暮れが青い灯つけてゆく
 宵の十字路
 泪色した霧がきょうも降る
 忘られぬ瞳よ
 呼べど並木に消えて
 ああ哀愁の街に霧が降る

 花売り娘の花束も
 濡れる十字路
 のこる香にあまく思い出す
 過ぎし日のあの夜は
 カラーフィルムのコマか
 ああ哀愁の街に霧が降る

 せつなくふるふる身も細る
 霧の十字路
 窓を洩れくる唄もすすりなく
 なつかしのブローチ
 肌につめたく沁みて
 ああ哀愁の街に霧が降る

 「過ぎし日のあの夜は カラーフィルムのコマか」は今では笑ってしまうフレーズで、もしかすると“今の人”ではイメージすらわかないかもしれないが、当時はさぞかし洒落た表現だったのだろう。わが故郷では、霧は決まって冬の、予報では晴れの日の午前中に大川を流れ下る“風物詩”だが、古い日本映画の場末の酒場街では、毎晩の定番現象なのである。