昭和の歌を基本条件として、汽車(電車、列車)と駅をキーワードに括ってみた。
「最終電車できみにさよなら…」(『東京』マイペース)。「恋人よぼくは旅立つ東へと向かう列車で…」(『木綿のハンカチーフ』太田裕美)。「この線路の向こうには何があるの…」(『さらばシベリア鉄道』大瀧詠一、太田裕美)。「あいたくて甘えたくて夜汽車に乗った…」(『潮風の吹く町』森田由美恵)。「顔を隠したコートの襟に霧が降りますプラットホーム…」(『涙の最終列車』村上幸子)。「汽車が行く行く瀬戸内沿いに…」(『京都から博多まで』藤圭子)、藤圭子からもう一曲「まごころひとつどこにある鉄道線路のそのむこう…」(『さすらい』}。「一駅だけでもあなたと一緒に朝の汽車に乗って行きたかった…」(『冬の駅』小柳ルミ子)。「ラッシュの人波にのまれて消えてゆく…」(『駅』竹内まりや)。「かよいなれたこの駅にはもう二度と来ることはない…」(『駅』加藤登紀子)。「瞼の奥に哀しく消える赤いランプの終列車…」(『赤いランプの終列車』春日八郎)、これはさすがに昭和の時代も後半になるころには立派な“懐メロ”であったが)。「青い灯が揺れる新潟駅よ…」(『新潟ブルース』美川憲一)。「君が去ったホームに残り…」(『なごり雪』イルカ、伊勢正三)。
他にも無数にあるが、あくまでも個人的に“沁みる”ものを拾い集めたものだ。昭和の時代に引っ掛かったものと、平成を飛び越えて、最近になって漸くというか改めて出くわした、やはり昭和の歌。飛行機ほど呆気なくもなく、船の別れはあまりに未練がましい、駅での一幕こそが“ドラマ”の展開には丁度良いと思う。一字一句がきちんと音符に乗っかっていて、歌唱の力と相まってこちらの心に沁みる沁みる…年を取ると余計に受け入れるのに何の抵抗もできなくなってくるし、そもそも拒む理由も既にない。『昭和の歌』だからというわけばかりではないけれど、長い時を経て、それぞれの記憶の数だけ“引っ掛かり”も多くなるということなのだろう。