月別アーカイブ: 2025年2月

こんな映画を観てきた[54] サウンド・オブ・ミュージック

   サウンド・オブ・ミュージック
[The Sound of Music]
(1965/米 監督…ロバート・ワイズ)

 リチャード・ロジャース作曲&オスカー・ハマースタイン2世作詞によるブロードウェイミュージカルを、「ウエスト・サイド物語」のロバート・ワイズ監督により映画化、と資料にはある。今回は、スクリーンではなく1982年の観劇記録から…
        ◇
 『サウンド・オブ・ミュージック』夜の部開演。
 お馴染みの、マリアが居なくて大騒ぎの修道院のシーンから。
 オープニング前、オーケストラ・ピットでの音合わせの光景も面白かった。10ペンスでオペラグラスを借りる。
 森で、メインテーマ“サウンド・オブ・ミュージック”を唄いながらマリア登場(ペトラ・クラーク)。
 スクリーンと違い、生で聴く歌はやはり素晴らしい。修道院からトラップ家へ家庭教師として派遣され、不安な気持ちを振り払うようにトラップ家の扉を叩く。キャブテンの厳しい躾に驚くマリアだが、マリア流のやり方ですぐに子供達と打ち解ける。[“ドレミの唄”]
 新しいママが来るというので(この女性が、あの『007/ゴールドフィンガー』で最後にボンドに寝返った女パイロット、オナー・ブラックマンその人だった)、マリアは邸を去り、修道院に戻る。
 マザーに諭され、キャプテンへの愛を自覚して再び邸に赴く決心をする(ここで休憩)。 
 物語は佳境に入る。結婚式、そして有名なナチスを嫌ってのコンサート・ホールからの脱出、そして逃避行、キャプテンの唄う“エーデルワイス”、声を詰まらせて唄えないキャプテンを扶けるマリアと子供達(涙が溢れて止まらない)、フィナーレ。
 あっという間の3時間、暫くはその場を立つのが惜しかった。
 ヴィクトリア駅前のアポロ・ヴィクトリア劇場を出るともう深夜、これからではパブも開いていない(開いていても、やはり一人では憚られる)。舞台か酒か、倫敦の夜はわかりやすい。

こんな唄に出くわした[24]    井の頭線

   井の頭線

 古希を迎えて、こんな唄にまた出くわしてしまった。1977年からおよそ15年間ほどこの唄の冒頭に出てくる永福町というところで暮らして、西永福駅と明大前のほんの短い区間だけだったがこの線を使った。失礼ながら歌い手のあさみちゆきという女性の事は知らない。

   井の頭線

    作詞:田久保真見
    作曲:網倉一也
    唄: あさみちゆき

  永福町で電車が停まる
  急行の待ち合わせ
  ドアが開いて 吹き抜ける風
  想い出が 降りてゆく
  いつもあなたは この手を引いて
  急行に乗り換えた

  走るように生きるあなたと
  歩くように生きてた私
  いつの間に いつの間に
  離れてしまったの?

  ひとり帰る 井の頭線で
  今でも ふと 好きだと思う

  下北沢の古道具屋で
  風鈴をみつけたね
  窓を開けても 暑かった部屋
  軒先で揺れていた
  ふたりこれから どうしたらいい?
  聞かれても 黙ってた

  打ち上げ花火 はしゃぐあなたと
  線香花火 見つめる私
  燃え尽きる 燃え尽きる
  速さが違ったの?

  ひとり帰る 井の頭線で
  あなたを ふと さがしてしまう

  ひとり帰る 井の頭線で
  今でも そう 好きだと思う

 聴けば、歌謡曲というよりフォークソングに近いか?井の頭線と言えば野口五郎の『私鉄沿線』の舞台だと聞いた記憶があって、そちらの方は井の頭公園駅がメーンステージだったような、こちらは吉祥寺から少し南下した永福町に下北沢、実はこの唄には続編の『井の頭線 あれから』というものがあって、そこでは池ノ上やら浜田山、更に富士見ヶ丘と〝細部〟に至ることになる…

  井の頭線・あれから

  明大前で途中下車して 
  なつかしい駅の裏

  古いアパート あの日のままで
  カーテンが変わってた
  私あれから引っ越したけど
  またここで暮らしてる

  忘れたいと 泣いた夜も
  忘れられず 目覚める朝も
  少しずつ少しずつ おもいでにするだけ

  ひとり帰る井の頭線で
  あなたにふと 呼ばれたようで

  池ノ上の踏み切り越えて
  暮れなずむ街の色
  窓の外には ゆれる菜の花
  また春が来たんだね
  浜田山から富士見ヶ丘へ
  風の中あるいたの

  帰りたいと 思う季節に
  帰れないと わかってるから
  さよならをさよならを
  小さくつぶやいた

  ひとり帰る 井の頭線で
  あの日の空 思い出してる

  今日も帰る 井の頭線で
  あの日の空 思い出してる