月別アーカイブ: 2025年3月

《訃報》 吉田義男さん死去

吉田義男氏が死去、91歳 監督として阪神を球団初の日本一に導く「今牛若丸」仏代表監督で「ムッシュ」

 プロ野球の阪神を監督として1985年に球団史上初の日本一に導いた吉田義男(よしだ・よしお)氏が3日午前に脳梗塞のため死去したことが4日、分かった。91歳。京都府出身。通夜、告別式については非公表。

 吉田氏は現役時代に「今牛若丸」と称され、1メートル67と小柄な体格ながら華麗で堅実な守備でファンに愛された守備の達人。ベストナインを9度受賞、最多安打1回、盗塁王2回。引退後は阪神の監督を3度務めた。阪神の監督を3度経験した唯一の人物。1985年、阪神を初めて日本一に導いた。1987年に背番「23」は永久欠番に。阪神の永久欠番は藤村富美男氏の「10」と村山実氏の「11」と吉田さんの3人だけとなっている。
 吉田 義男(よしだ・よしお)1933年(昭8)7月26日生まれ、京都市出身。山城では2年夏に甲子園出場。立命大を1年で中退して53年に阪神入り。俊足巧打の遊撃手で、1メートル67と小柄ながら華麗な守備は「牛若丸」と呼ばれた。コーチ兼任の69年限りで引退。ベストナイン9度。通算350盗塁は球団歴代2位。球宴には13度出場し、56年第2戦で決勝打を放ち殊勲選手賞。3期8年に渡って阪神監督を務め、85年には21年ぶりリーグ優勝と球団初の日本一に導いた功績で正力松太郎賞を受賞。90~95年はフランス代表監督を務め、同国の野球普及に尽力した。92年に競技者表彰で野球殿堂入り。現役時代の背番号23は阪神の永久欠番。
                 ◇
 以上はネットニュースの記事である。自分の年齢を思えば、人の命が尽きることは避けられず、もっと生きていてほしいに違いないが、ただ、その存在は己が身の果てるまで忘れることはない、そういうことでいいだろう。子供のころ、東京オリンピックの…といっても1964年昭和39年頃のことだが、両親に買ってもらった野球のユニフォームに、母に頼んで『23』の背番号を縫い付けてもらった。それが阪神タイガース永久欠番の一つである。守備では「捕る前にファーストに投げていた」という伝説、打つ方では、バットを短く持って、忘れたころにレフトポールそしてフェンスぎりぎりにホームランを打ったりする。監督(3期通算8年)としての通算成績は484勝511敗、実に〝上品な〟数字ではないか…ご苦労の程がうかがえる。中継といえばキョジンの試合がほとんどの田舎で、まさに奇跡の『アイドル』なのだ。ちなみにセカンドは本屋敷、ファーストは遠井、そしてピッチャーは村山、いやバッキーかな…

こんな映画を観てきた[55] シェーン

   シェーン
     [SHANE]
     (1953/米 監督…ジョージ・スティーブンス)

 西部劇というのは、あまり得意な、いや好きなジャンルではないが、これはやはり名作なのだろう、スタンダードと言ってもいい。ラストの「シェーン!カムバック」の少年の台詞はあまりに有名だが、そのあとに「ママウォンチュユー」などとこまっしゃくれたことをボソッと付け加えたような…記憶違いか?
 凄みのある存在感を見せたジャック・パランスとの決闘シーンとして忘れられないのがあの早撃ち、そこに至る過程で
「お前の噂は聞いている」
「どんな噂だ」
「北部の豚野郎だとさ」
言われたパランスが「やるか」(和田誠著『お楽しみはこれからだPART2』より)とつぶやいて、そして、一瞬の結末…ということになる。
 ワイオミングの山々を背景に流れる主題曲の『遥かなる山の呼び声』、こんなタイトルの邦画もあったが、観ていない。それはともかく、これ以上ないくらいの広大な風景の中に繰り広げられた人間ドラマ、何故か音楽だけは西部劇、やけに沁みるものが多い。
 想えば、70年以上前に製作された映画である。さすがに…わずかに生まれていない…
 大御所監督が、盛りを過ぎた?と言われたたアラン・ラッドに再び大いなる光を当てた、そんな一作でもあったという。

こんな唄に出くわした[25]    花ぬすびと

   花ぬすびと

 微かに、ほんの微かにどこかで聴いたような記憶があるが、やはり今になって〝出くわした〟というべきだろう。衝撃的で、かつ沁みこむ沁みこむ一曲となった。

   花ぬすびと

     作詞:すずき ゆみ子
     作曲・歌:明日香.

  花ぬすびとの 伝説が
  別れ話のはじまりでした
  私が話す 伝説を
  貴方は笑って聞き流す
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  あなたは私のひざの上
  白河夜舟の波枕

  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  季節でないのに 花が咲く
  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  人の心も また同じこと

  白樺めばえる 春の日に
  秋の花が欲しくなる

  人の心に 咲く花は
  育ちやすく 枯れやすく・・・・・・
  野の草分けて 吹く風は
  ぬすびと伝説物語る
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  私の花をぬすんだ人は
  野分きのようにかけぬけた

  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  季節でないのに 花が咲く
  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  人の心も また同じこと

  野分きが渡る 秋の日に
  夏の花を追いかける

  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  ごめんね ごめんね ごめんなさい
  ごめんね ごめんね ごめんなさい

  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  季節でないのに 花が咲く
  二度咲き 夢咲き 狂い咲き
  人の心も また同じこと

 演歌のジャンルでも『花ぬすびと』という唄があって、こちらは村上幸子という歌い手によるものなのだが、奇しくもこの二人、若くして亡くなってしまっている。どちらも病によるものとのことだが、どうしたことだろうか?
 こちらは、まさに〝演歌〟といえる…のだろう。資料によると、前者は1982年の発表で、一方については彼女が亡くなった(1990年)後に発表されたものらしいが、全く別物で、とにかくどちらも沁みる良い唄だ。

  花ぬすびと

     作詞:石原 信一
     作曲:叶 弦大
     唄 :村上 幸子

  花ぬすびとは ゆうべのあなた
  夢追人は 夜明けのわたし
  そえぬ運命の 浮き世の風に
  咲いてみたい 赤い命
  夜がいじめても おんな花

  ぬくもりほしい 止まり木の隅
  にがてなお酒 無理して呑むわ
  ひと夜逢えなきゃ 明日がみえぬ
  ばかなやつと 叱りつけて
  涙止まるまで こぼれ花

  化粧はしても 心のなかは
  あなた好みの 素顔でいたい
  こんな小さな 純情だけど
  いつか春が きっと来るわ
  ひとり言いきかす 夢見花