こんな映画を観てきた[30] 天国と地獄

天国と地獄
(1963/日 監督:黒澤 明)
 めぐり合わせで?邦画はあまり観てこなかった。ただし、生まれて初めて(微かな記憶の中で…)初めてみた劇場映画は、父の膝の中で観た『丹下左膳・こけざるの壺』だった…はずである(大河内伝次郎或いは大友柳太朗?)。『砂の器』、『張り込み』、『点と線』もなかなか。『寅さんシリーズ』の他、『看護婦のオヤジがんばる』(前田吟、佐藤オリエ共演で、改名前の樹木希林も出てたかな…)とか『くたばれ親父』(石原裕次郎、若尾文子共演で実在のプロ野球審判の話)、『八月の濡れた砂』といったところが印象に残っている。このあたりが邦画鑑賞の履歴で、なんとも貧しいものだ。
 さて『天国と地獄』、『七人の侍』はすっかり〝クラシック作品〟であり、黒澤作品ではこちらが面白かった.
 裕福な会社役員(三船敏郎)の息子と間違えられて、その運転手の息子が誘拐された(エド・マクベイン原作)。様々な思惑が交錯するなかで役員は運転手のために全財産を投げ出して身代金を犯人に受け渡し、無事子供を救出する。鉄橋を利用した現金受け渡しのシーンは鉄道ファンもなっとくの仕掛け(この際に使われた鞄が事件解決の決め手になる…)で、鉄橋手前の住宅を監督の指示で取り壊してしまった(移設だったか?)という話も伝えられている。また白黒作品ながら、一個所のみ着色を施すなど新たな演出も、不可欠だが愉しいものだった。ピンク色の煙が立ち上る、件の細工された鞄が処分のために燃やされたためだ。山崎努の深い恨みに裏打ちされた知能犯ぶりが印象的だった。