こんな映画を観てきた[56] 戦場

     戦場
  [GO TELL THE SPARTAN ]
 (行きてスパルタ人に告げよ)
(1978/米 監督…テッド・ポスト)

 40年以上も昔のことである…
     ◇
新宿駅東口からほど近い新宿ローヤルに入る。この映画館、新宿のしかも超一等地(日本一地価の高い、高野フルーツパーラー前近く)に在るというのに、既に場末の趣すら漂わせている。
 『戦場』。ヴェトナム戦争物で、テッド・ポスト監督。『ディア・ハンター』程深刻でもなく、アメリカ版“チャンバラ映画”といったところ。米軍兵士が言う「この戦争はおれ達じゃなく、こいつら(ヴェトナム人)がやってるんだ、そういう戦争なんだ」という台詞に言いたいことの全てが表現されており、他に取り立ててどうこういうこともない。流行のヴェトナム戦争批判ものとしては軽過ぎ、また、戦争映画としては何とも迫力の乏しい物足りない内容だった。バート・ランカスターが一人で芝居をしていた。
 ところが、驚かされたことが一つある。映画にではなく、観客にである。九割方、いやそれ以上の観客がかなりの年配者であったこと(ほぼ満席)。見た限りでは五十代が殆ど、しかも座席に深々と体を沈めてリラックスして観ている者など一人もいない(もっとも座席そのものがやや小さめで窮屈なのだが…)。誰も彼も乗り出すように、見入っている。異様な雰囲気に、私は途中から映画よりもむしろそんな雰囲気の方が気になって仕方がなくなった。やはり問題は“戦争”だろうか?こんな感じを受けるのは初めてだが、そういえば私は戦争映画というジャンルをあまり好んで観てこなかったような気がする。二次館にまわってきた戦争映画に見入る中年諸氏、というより初老紳士群。こちらの方に圧倒されてしまい、何だか不思議な体験をしたような思いで暮れかけた街に出た。