天国と地獄
(1963/日 監督:黒澤 明)
めぐり合わせで?邦画はあまり観てこなかった。ただし、生まれて初めて(微かな記憶の中で…)初めてみた劇場映画は、父の膝の中で観た『丹下左膳・こけざるの壺』だった…はずである(大河内伝次郎或いは大友柳太朗?)。『砂の器』、『張り込み』、『点と線』もなかなか。『寅さんシリーズ』の他、『看護婦のオヤジがんばる』(前田吟、佐藤オリエ共演で、改名前の樹木希林も出てたかな…)とか『くたばれ親父』(石原裕次郎、若尾文子共演で実在のプロ野球審判の話)、『八月の濡れた砂』といったところが印象に残っている。このあたりが邦画鑑賞の履歴で、なんとも貧しいものだ。
さて『天国と地獄』、『七人の侍』はすっかり〝クラシック作品〟であり、黒澤作品ではこちらが面白かった.
裕福な会社役員(三船敏郎)の息子と間違えられて、その運転手の息子が誘拐された(エド・マクベイン原作)。様々な思惑が交錯するなかで役員は運転手のために全財産を投げ出して身代金を犯人に受け渡し、無事子供を救出する。鉄橋を利用した現金受け渡しのシーンは鉄道ファンもなっとくの仕掛け(この際に使われた鞄が事件解決の決め手になる…)で、鉄橋手前の住宅を監督の指示で取り壊してしまった(移設だったか?)という話も伝えられている。また白黒作品ながら、一個所のみ着色を施すなど新たな演出も、不可欠だが愉しいものだった。ピンク色の煙が立ち上る、件の細工された鞄が処分のために燃やされたためだ。山崎努の深い恨みに裏打ちされた知能犯ぶりが印象的だった。
こんな歌を聴いてきた 懺悔の値打ちもない
歴史に残る〝昭和の名曲〟である…と思う。ストーリー、曲、歌唱、いずれも申し分のない作品である…と思う。この唄には〝幻の4番〟というものがあって(リリースされたものに入ってないだけで、テレビ放送などでは唄われているようなので、〝幻〟というのは言い過ぎ、むしろプロモーションの一環なのかもしれないが、監獄の中での状況設定が外された(もしくは外した)理由だと勝手に解釈している。
懺悔の値打ちもない
作詞…阿久 悠
作曲…村井邦彦
唄 …北原ミレイ
あれは二月の 寒い夜
やっと十四になった頃
窓にちらちら 雪が降り
部屋はひえびえ 暗かった
愛というのじゃないけれど
私は抱かれて みたかった
あれは五月の 雨の夜
今日で十五という時に
安い指輪を 贈られて
花を一輪 かざられて
愛というのじゃないけれど
私は捧げて みたかった
あれは八月 暑い夜
すねて十九を越えた頃
細いナイフを 光らせて
にくい男を 待っていた
愛というのじゃないけれど
私は捨てられ つらかった
あれは何月 風の夜
とうに二十歳も 過ぎた頃
鉄の格子の 空を見て
月の姿が さみしくて
愛というのじゃ ないけれど
私は誰かが ほしかった
そうしてこうして 暗い夜
年も忘れた 今日のこと
街にゆらゆら 灯りつき
みんな祈りを する時に
ざんげの値打ちもないけれど
私は話して みたかった
こうして全て掲げてみると、4番は欠かせないものだと断言でき、あるとないではまさに大違いである。長すぎたか、それならむしろ最後が要らないと思うのだが…ドラマチックに過ぎるとされたか、または〝公序良徳〟に反するとしてと除外、自主規制されたか、いずれにせよ〝幻〟とされてもこの4番があったからこそ今に残る唄になったと思っている。
仙人にでもなったか?!
たとえ横綱であっても、負け越せば地位は下がらないものの、〝引退勧告〟はたぶん受けることになるのだろう(その前にきっと休んでしまう)。まして、反社会的な行為でもあれば(それが明るみに出れば…)、その場所に留まることなどできようはずもない。なぜか、それは横綱である前に人であるからだ。人である前に何かの〝長〟であって、何があろうと非難される筋合いはない…などという傲慢さは決して許されない。順番が逆で、〝長〟であるまえに人であることを忘れてはならない。
〝長〟というものは、責任を取るための、つまりはその〝長〟を辞めるための根拠みたいなものと認識すべきであろう。追求から逃れるための石垣であるはずがない。名人位というものは、それを目指すA、B…の各クラスがあって、さらにはるかかなたに素人(趣味人)がいて、そうした下支えがあってこその上位なのである。下は上を目指すが、上は一層身を正して在るべきなのだと思う。議長であるまえに議員だろう(その間に『幹部』というものがあるかもしれない…)、そして更に議員であるまえにあくまでも人であろう、その順序が逆になると、人は傲慢になったり、一般的には理不尽になったりするのだろう。そして、限りなく悪人顔になる。
こんな映画を観てきた[29] 第三の男
第三の男[The Third Man(1949/英 監督:キャロル・リード)
第二次大戦終戦直後、米英仏ソの四カ国による分割統治下にあったウィーンに親友ハリー・ライムを訪ねてきたアメリカ人作家のホリー。だが、ハリーの家に着くと守衛からハリーは交通事故で死亡したと告げられる。腑に落ちないホリーはウィーン中の関係者をあたり、真相究明に奔走するが……。出演はジョセフ・コットン、アリダ・バリ、そして謎の男ハリー・ライムにオーソン・ウェルズ。
これはもう名作中の名作!まさに光と影の芸術である。闇の中から浮かび上がるハリー(オーソン・ウェルズ)の悪戯っぽい笑顔が忘れられない。またモノクロであってこその作品で、色がついたら興覚めどころか、全てが台無しだろう。さすがに封切りでは見ていない(生まれていない…)が、おそらくテレビ放映が最初だったと思う…もちろんどこだかの〝名画座〟で見直しはしたような記憶は遠いがある。
もう半世紀近くも大昔のことになるが、この地を訪れて、三角形に開く地下水道につながるマンホールの蓋を探してはみたものの見つからず、それでも高所恐怖症をも省みず乗り込んだ、当時欧州一高いといわれたプラター広場の観覧車に乗り込んで震えていたことを思い出す。
こんな唄にでくわした[8]-オールド タイム ジャズ-
オールド タイム ジャズ
OLD TIME JAZZ
作詞・曲:佐藤三樹夫
歌 :髙橋真梨子
ネェ淋しいのならここに来てもいいわ
ドアを三回静かに叩いて
ワインも薔薇も何もいらないわ
タクシーとばして一人で来てよ
酔えないお酒を飲んでいるのね
間違いみたいにダイヤルまわして
想い出話は好きじゃないけど
今夜だけあなただけつきあってもいいわ
オールドタイムジャズ あの頃はやりの
オールドタイムジャズ レコード聴きながら
オールドタイムジャズ 一晩だけなら
オールドタイムジャズ あなた 抱いてもいいのよ
もう眠りたいならここに来てもいいわ
毛布もシーツも変えてしまったけれど
今夜は一人よあなたと同じね
少し疲れたっ横顔見せて
もう少しうまく嘘をついてよ
部屋の明かりがそこから見えているのね
照れくさそうに笑ってみせて
今夜だけあなただけつきあってもいいわ
オールドタイムジャズ もう一度はじめから
オールドタイムジャズ 針を落として
オールドタイムジャズ 一晩だけなら
オールドタイムジャズ あなた 抱いてもいいのよ
オールドタイムジャズ あの頃はやりの
オールドタイムジャズ レコード聴きながら
オールドタイムジャズ 一晩だけなら
オールドタイムジャズ あなた 抱いてもいいのよ
髙橋真梨子の歌にはいろいろな路線があって、それぞれに沁みるものがあるのだが、例えば時間を操ったり、神々まで登場する〝SFファンタジー路線〟には、『君の海へ』や『アフロディーテ』、あまり好きではないが、オリンピックのイメージソングなどもここに入るだろうか。〝ドラマ仕立て路線〟に『ごめんね』や『フレンズ』があって、『五番街…』や『ジョニーへの…』がこの路線のルーツかもしれない。とりわけちょっと暗めの〝サスペンス路線〟として、この『オールド・タイム・ジャズ』、『裏窓』、そして、最近になって、オリジナルではないが、こんな曲に出くわした、それが『恋心』。なお、この路線の先にはちょっと過激な『桃色吐息』や『はがゆい唇』などの展開があったということなのかもしれない。
恋心
作詞:BLANC RENE PASCAL
訳詞:なかにし 礼
作曲:MACIAS ENRICO
歌 :高橋真梨子
ムダな事さ 恋なんて
深い悲しみを つくるだけさ
ムダな事さ 恋をするなんて
哀れなピエロの 一人芝居
甘い恋の みじめな最後を
君はぼくに おしえてくれた
ムダな事さ 恋なんて
苦い思い出を つくるだけさ
ムダな事さ 信じるなんて
裏切られて 傷つくだけ
女心の冷たいしうちを
君はぼくに 見せてくれた
ムダな事さ 呼んでみたって
消えた君はもう 帰らない
ムダな事さ 泣いてみたって
胸の炎は 消えはしない
真実の恋の 愛の重さを
君はぼくに おしえてくれた
おしえてくれた
『恋心』といえば、岸洋子。それを髙橋真梨子が唄うとこうなる…と言いたいところだが、実はこちらがオリジナルの詞(作曲者に訳詞とくればそういうことだろう)だった。元々は、年上の女性に翻弄された男の側の胸の内を歌ったものであった。
悪い奴ら
連日、〝悪事〟を暴かれて、されどしらを切ろうとしている顔が並ぶ。中でもとりわけ悪人顔(もうイメージだが…)、賄賂をもらったとされるあの人。3億円の保釈金で世に放たれてしまう者、とにかく逃げ隠れて時を稼ごうとする者、いろいろいらっしゃるが、この人の顔が特に悪人顔、刑事ドラマでも明らかに犯人、もしくはその背後にある人物といったところか。この人にもいいところはあるのだろうが、もう映像はそれを許さない、日に日に悪人度は上がる一方だ。これはなかなかに収拾はつかない(ついてはいけない!)。
映像も時には嘘をつく。恣意的な演出がまたそれを際立たせ、尾ひれを加えた上で信憑性すら裏から貼りつけることさえしてしまう。恐ろしいが、かといって次々とところてん式に記憶の彼方に追いやってしまう、つまり盛り上がった分だけはやく忘れられてしまう、忘れさせてしまう、こちらの方が更に空恐ろしい。悪人は悪人として、悪人顔を貫き、それを全うして大団円を迎え、相応の罪を償って欲しいものだ。
みせかけのふるさと
選手をリクルートで集め、そうした〝エリート〟の蔭で、スタンドから必死の応援を続ける正真正銘地元出身の非レギュラー選手たち、見る側の勝手な思いであって、当人たちに邪念はない…ことを願ってやまないが、一抹の切なさはやはり残る。高校野球は部活動なのか、それとも広告戦略の一環なのか、言われて久しいが、核心に触れようとすると、どこかしらからの圧力なのか、相変わらずのタブー扱いである。試しにわがふるさとの代表校の出身中学を見てみると、こうした行為自体が野暮なことと言われそうだが、とにかく見てびっくり、登録メンバーの殆どが他県出身であり、界隈の生徒というのはほんとうに数えるほどなのだ。それでも「おらが国さの代表」と声援を送るべきなのかもしれない。そういう自分だって、ふるさとを離れて既に半世紀、「あれはふるさとではない」などと批判めいて言う資格などない…ということなのだろう。そもそもそうしたエリートを何かしらの方法で集めて作ったチームと、基本的に学校近辺だけでできているチームが同じ舞台で競うこと自体、大いに違和感を覚えるが、全国を見てもその戦力に昔ほどの格差がなくなって、それぞれの地方も応援のしがいがあるというもの…とはやはりどうしても割り切れないのである。
こんな映画を観てきた[28] 愛の讃歌
愛の讃歌[Piaf](1974/仏 監督:ギイ・カザリル)
第一次大戦さ中の一九一五年十二月十九日。パリの舗道にひとつの生命が生み落とされた。父は大道芸人のルイ・ガルシオ、母はリーナといった。生まれた子はエディット(ブリジット・アリエル)と名付けられた。
やがて、「アコーディオン弾き」の曲が流れ、深い悲しみに充ちた声が流れ出た。呆然と聞き惚れる客席の関係者たち。エディット・ピアフは、ここに栄光と悲惨が渦巻く偉大な歌手への第一歩をしるしたのだ。
その、「名付けられ」てから、「やがて…」までの、まさに波乱万丈たる人生模様のお話である。まあこのての作品は、エンディングにタイトルでもあり、〝大成功〟となったこの曲が流れれば、だいたいうまくいくことになるのだが、ヒットしたかどうか、あまり記憶がないが、そもそも成功者のことを描くわけで、うまくいって当然といえが当然のことなのだろう。
こんな映画を観てきた[27] サイレント・ランニング
サイレント・ランニング[Silent Running](1972/米 監督:ダグラス・トランブル)
地球上の植物が絶滅してしまったのちのお話。
わずかに宇宙船のドームで緑の草花や木々が育てられているだけだつた。乗り組んでいる植物学者フリーマン・ローウェル(ブルース・ダーン)を除いて、他の3人の乗組員は早く帰還したがっていた。ある日、地球からドームを爆破して帰還せよという命令が下るが、しかし、ローウェルは悲しみ、怒り、ドーム爆破の準備をしている3人を殺害てしまう。彼は小型ロボット(これが実に可愛らしい)をプログラムし直し、植物育成の手助けをさせる。その後、地球の宇宙船が救出にやってくることになった。もはや逃げられぬと悟ったローウェルは、ロボットに後を託してドームを宇宙空間に発射し、事故に遭って動けなくなったもう一体のロボットと共に運命をともにすることにし、自らの宇宙船を爆破した。ドームでは別のロボットが草花にせっせと水を与えている。
SFというのは、あまり好きなジャンルではないが、別格としたいのが、『2001年宇宙の旅』(別格過ぎて、ここにあげるのもおこがましい…)とこの『サイレント・ランリング』、どうやら個人的にはいわゆる〝ドンパチ〟のアクションというものが苦手ということなのかもしれない。人類の未来に希望を残す…というのが最大のテーマだったのかもしれないが、『2001年…』ほどの壮大さはなく、生命輪廻?の哲学性?も感じさせない〝コンパクト感〟が好ましい一作ではあった。
こんな唄に出くわした[7] -この…駅で-
この…駅で
作詞:大津あきら
作曲:浜圭介
歌 :石井聖子
たそがれの人並みを 眺めながら
混み合う駅で あなたを待ってた
急ぎ足であなたが 駆け寄るたびに
胸が震えたの
一緒に暮らそうって 抱き寄せた夜さえ
遠い幸せになるなんて
あなたでなくちゃ 愛せない
他の人には 飛び込めない
今でも変わらない 私を
そっと知らせたいの この駅で
思い出が行き過ぎる 改札口
悲しいくらい あなたに会いたい
ここにいると思わず 涙がこぼれ
うずくまりそうよ
我がままな生き方しか 出来ないからって
最後に笑って告げたけど
あなたでなくちゃ 愛せない
他の人には 飛び込めない
泣いてもとめどない 私に
気付いてくれたなら この駅で
あなたでなくちゃ 愛せない
他の人には 飛び込めない
今でも変わらない 私を
そっと知らせたいの この駅で
2011年6月発売というから、さほど旧いものではないが、〝昭和の匂い〟プンプン!で、10年を経て突如出くわしたところ、よく沁みたというわけだ。偶然にもこの唄を聴くことになる直前、坂本スミ子の『たそがれの御堂筋』というのを何十年かぶりに聴いてみて、〝沁みる唄のリスト〝に入れておこうと決めたところで『この…駅』に至ったのだが、実の母娘だそうで、現在は亡くなった父親のあとを継いで代表取締役、つまり実業家ということらしい(ウィキペディアによると)。いつも思う、飛行機の別れはあっけなさ過ぎて、船は逆に実に未練がましい…そこでやはり駅、冷酷にも、時刻表通りにドラマは動き、「夜霧に消えゆく最終列車」であってこその別れに相応しい舞台である。